イソフラボンとの飲み合わせに注意したい「ピル」
イソフラボンのサプリメントを利用する際には、飲み合わせに注意が必要な医薬品や成分が存在します。
中でも女性ホルモンに似た成分が含まれているピル(低容量)は、イソフラボンと同時に摂ると体内のホルモン濃度が上がり、本来の作用が強まる恐れや副作用の発現リスクが高まる可能性があります。
この記事では、イソフラボンとの飲み合わせに注意が必要なピルについてご紹介します。
イソフラボンとの併用に注意したい「ピル」とは?
ピルとは、日本では1999年に医薬品認可を受けた低容量経口避妊薬で、婦人科などで処方されます。
正しくは、混合型経口避妊薬(COC=Combined Oral Contraceptive Pill)といい、日本では一般に「低用量ピル」と呼ばれ、排卵を抑制する働きを持ちます。
ピルは化学合成されたエストロゲンとプロゲステロンとで構成されており、卵巣から分泌されるそれぞれの女性ホルモンとほぼ同じ作用を発揮します。
また、含有量の違いによって高用量・中用量・低用量にそれぞれ分類され、主流は低用量ピルとなっています。
服用すると血中のプロゲステロン濃度が高まり、それが脳に伝達され「身体が排卵後のホルモン状態にある」と視床下部が判断するので、排卵が起こらず妊娠を防ぐ仕組みとなっているのです。
また、避妊目的だけでなく月経困難症の治療や、更年期特有の症状を緩和する目的での利用も増えている傾向が見られます。
生理痛や経血量の軽減にも有効といったメリットが得られるものの、ホルモンに作用するため副作用が起こる場合もあるのです。
ピルの服用で起きやすい副作用とは?
ここでは、低用量ピルの服用で起こりやすい副作用とその理由についてご紹介します。
血栓症は重大な副作用
ピルの服用でもっとも注意が必要な副作用が、血液が固まりやすくなり血管を詰まらせる症状の「血栓症」です。
ピルに含まれている合成エストロゲンの血液凝固作用によって、血栓症の発症リスクが高まり、できた血栓が脳や肺などの血管を塞いでしまうと命に関わる可能性まであります。
とはいえ、その確率はピルの服用なしの場合で10,000人に1~5人、服用した場合で3~9人と、特別大きな差はないといえます。
しかし、喫煙者や肥満・高齢の人が服用する場合は、発症する恐れが高まるため注意が必要です。
なお、血栓症の兆しと考えられる症状には、激しい腹痛や頭痛、息苦しさや胸の痛み、手足のしびれや痛み、舌のもつれや視野の狭まりなどが挙げられます。
特にふくらはぎの強い痛みやむくみで現れることが多いため、異常を感じたら速やかに病院を受診するのをおすすめします。
不正出血
ピルの服用を始めてから1~2ヶ月間は、これまでとはホルモンバランスが大きく変わる時期のため、不正出血が起こりやすくなります。
通常の生理のもととなる子宮内膜を、ピルに含まれる合成ホルモンの働きによって作り出すのがピルを服用するうえの主作用です。
子宮内膜は厚いほど経血量が多く、薄いほど経血量が少なくなり、子宮内膜の維持に作用するプロゲステロンの量が不足すると、ピルを飲んでいても出血が起きてしまうのです。
出血期間は長い場合で2~3週間に及ぶこともあり、人によっては1ヶ月以上続くこともあります。
主なマイナートラブルについて
「マイナートラブル」とはホルモンバランスの変化に対応しきれずに生じる症状のことで、内容や程度に個人差があります。
主なものには吐き気や頭痛、むくみや乳房の張りなどが挙げられ、特に吐き気はピルの服用で生じるマイナートラブルの中でももっとも多い症状です。
その吐き気は軽いつわりに似ていて、胃の不快感や下痢を伴う場合があり、吐き気で収まり実際に嘔吐する場合は少ないのが特徴といえます。
また、一時的にホルモンバランスが乱れることで脳の血管が拡張してけいれんを起こし、頭痛が引き起こされやすくなります。
頭痛が起きる原因には、脳内伝達物質の一つのセロトニンが減少することも挙げられます。
ピルを服用している間は一定量のエストロゲンが分泌された状態になりますが、休薬期間に入るとエストロゲンが補われずに急激に低下し、その影響を受けやすいセロトニンも分泌量が下がってしまうのです。
セロトニンには血管収縮作用や鎮静作用があるため、分泌量が減ると血管が一気に拡張したり鎮静作用が弱まったりして頭痛を招く原因となるのです。
ピルを服用中のイソフラボン摂取について
イソフラボンは植物性エストロゲンとも呼ばれ、体内でエストロゲンによく似た働きをする成分で、エストロゲンの血中濃度を高めるためにも作用します。
そのため、成分が凝縮されているサプリメントなどで摂取すると、低容量ピルを服用しても中・高容量と同等の作用を招くなど、ピルの作用や効果に影響を及ぼすと考えられているのです。
イソフラボンの摂取目安量は40~50mg/日となっており、上限値も70~75mg/日と規定されています。
大豆や大豆加工食品から摂る分には、イソフラボンの作用によるピルの効力増強を心配する必要はないものの、植物性エストロゲンが凝縮して配合されているサプリメントの併用は控えるのをおすすめします。