イソフラボンによる自律神経失調症の改善効果とは
自分の意思で制御できない自律神経のバランスの崩れによって起こる自律神経失調症では、検査を受けても原因が特定できない不快な症状が広範囲に現れます。
自律神経はホルモンバランスとも密接に関わるため、一方がアンバランスになるとその影響が他方にも及ぶのです。
女性ホルモン様作用を持つイソフラボンは、ホルモンバランスを整えて自律神経の乱れを正常にするために役立つとして期待が寄せられています。
この記事では、イソフラボンの持つ働きによる自律神経失調症の改善効果についてご紹介します。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、身体的・精神的ストレスや生活習慣などが原因となり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、心身にさまざまな不調が現れる症状です。
主な原因には、過剰なストレス、女性ホルモンの乱れ、偏食や睡眠不足などの生活習慣、出産や就職といった環境の変化などが挙げられ、中でもストレスは自律神経を乱すもっとも大きな要因として知られています。
頭痛や肩・首のコリ、焦燥感や不安感など心身両面に不快な症状が現れ、これらが単独で起こる場合もあれば、複数の症状が同時に見られる場合もあります。
自律神経の仕組みについて
そもそも自律神経とは、自らの意思で制御できない神経をいい、呼吸器官や循環器・消化器官などの活動を調整するために休みなく働きつづけています。
主に内臓や血管の働きを調整し、呼吸や心拍、血管収縮や体温調整、発汗や排泄、生殖活動や嚥下といった生命活動に関わっています。
自律神経には、身体の活動時や昼間に活発に働く交感神経と、休息・安静時や夜間に優位になる副交感神経とがあり、両者がバランスをとりつつそれぞれ相反する働きをしています。
この2つの神経は正常な身体機能を保つうえで非常に重要で、それぞれが本来働くべきときにスムーズに切り替わることで人体の健康が保たれているのです。
しかし、ストレスにさらされやすい環境に生きる現代人は、交感神経ばかりが刺激されて心身が緊張状態になる傾向にあります。
そのため心身をリラックス状態に導く副交感神経の働きが不十分となり、睡眠不足や疲労の蓄積を招いて身体機能の修復が追いつかず、さまざまな不調が現れる自律神経失調症となってしまうのです。
自律神経失調症の具体的な症状とは
自律神経は本来、日中には交感神経が、夜の睡眠中には副交感神経がそれぞれ優位になるところを、ストレスなどにより交感神経が静まらず副交感神経への切り替えがうまくいかなくなると、両者のバランスが崩れてしまいます。
すると暑いのに汗をかけなかったりするなど発汗や体温調節に影響が及ぶほか、血行の悪化、ひどい肩こりや強い冷え、ほてりや微熱、便秘や下痢、疲れやすさや息苦しさ、動悸やめまい、不安感など全身の不調につながります。
身体のどこに不調が起きているのか原因を特定できない不定愁訴として現れるのが、自律神経失調症の特徴なのです。
ホルモンバランスと自律神経の関係性について
交感神経と副交感神経の働きは、脳の視床下部によってコントロールされています。
また、視床下部は性ホルモンや副腎皮質ホルモンなどホルモンを分泌する器官の調整も司り、自律神経とホルモンバランスはともに視床下部のコントロール下にあるため、互いに影響しあっているのです。
ホルモンバランスも自律神経と同じように、ストレスの影響を強く受ける性質があります。
そのため外部からストレスを受けると、大脳新皮質→大脳辺縁系→視床下部へと不快な刺激となって伝わり、視床下部はそれに対抗するために交感神経を働かせ、ホルモンの分泌を促すのです。
ストレスの影響によるホルモン分泌の増減
さらにホルモンには、ストレスを受けると分泌量が増えるものと、逆に抑えられるものとがあります。
前者にはアドレナリンや成長ホルモンなどがあり、特に交感神経を活性化する働きのあるアドレナリンの分泌量が増えると、緊張状態を引き起こし心身への負荷も大きくなります。
後者にはエストロゲンなどの性ホルモンやインスリンなどがあり、高血圧や糖尿病、生理不順などは、これらのホルモンバランスの乱れが招く症状でもあります。
人体はホルモンが安定的に分泌されることで、正常な身体機能を保っているといえるため、ホルモンバランスが乱れると自律神経失調症のほか、更年期障害や生活習慣病などさまざまな不調が生じることにもなるのです。
イソフラボンによる自律神経失調症の改善効果とは?
脳の視床下部によってエストロゲンは分泌の調整を、自律神経はその働きが制御されているため、ストレスや加齢の影響でエストロゲンの分泌量が減ると、同じ視床下部の支配下にある自律神経もその影響を受けてアンバランスになってしまいます。
大豆の胚芽に集中して含まれるイソフラボンは、構造がエストロゲンによく似ているためエストロゲン様作用を発揮します。
エストロゲンの分泌量が減少すると、その代わりとなってエストロゲン受容体に結合して作用するので、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
ホルモンバランスが整えられると、それと密接な関わりを持つ自律神経のバランスも正常になり、自律神経失調症の改善につながると考えられているのです。